Youtubeをテレビで視聴する方法|対応テレビを持っていない方向け

Youtubeをテレビで見る方法

テレビでYouTubeを見る方法には、YouTube対応のテレビを買わないといけないと思っていませんか?

今はそんなことないんですよ!

テレビに接続をすると簡単に低コストでテレビ画面にYouTubeの画面だって、動画アプリや動画コンテンツの画面などなど、映すことが可能な機械がたくさん出ています!

それぞれの特徴をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 
ホームシアターでYoutubeを見る方法も紹介しています!


YouTubeをテレビで見れる機器一覧

Youtubeを見れる機器は、以下です。

ストリーミングメディア端末←WIFI環境がある方

  • Chromecast
  • Fire TV Stick、Fire TV Stick 4K、Fire TV Cube
  • Apple TV

 

HDMI変換アダプタ←WIFI環境がない方

  • HDMI変換アダプタ(Lightning to HDMI)

 

ゲーム機←ゲーム機をお持ちの方

  • ゲーム機(PS3、PS4、WiiU、Xbox 360、Xbox One)

 

聞いたことはあるけど、実際どう使えるものなのか分からないという方も多いと思います。

「メディアストリーミング端末」は、簡単に言うとYouTubeやAmazonプライム・ビデオなどの映像サービスをテレビで視聴したり、スマホなどを使って自分で撮影をした写真や動画をテレビで見ることを可能にする機器の事です。

使い方は、簡単で「メディアストリーミング端末」をテレビのHDMIケーブルに差し込み、お家のWIFIと接続をして利用することができます。

YouTubeはもちろんのこと、その他の映像サービスを大画面のテレビで映して視聴することが可能なんです!

あとは、どれがいいか!という話なのですが、Yotubeを見たい!という目的なのであれば、安いので、「Fire TV Stick」もしくは「Chromecast」がおすすめです。

その先何かしたい!ということであれば、「ChromecastであればGoogle製品なので、Google製品との連携に優れているし、Fire TVは、Amazon製品なので「Amazon Echo」と接続でき、Apple TVであればApple 製品と接続できるので、ということであれば、家の中同じメーカーにするのが理想です。

うちでは、Google Nest(Google Home)を先に購入したので、Chromecastを接続しています。

Google Nest(Google Home)に話かければ、早送り、巻き戻しなどもしてくれて大変便利です。

そんな使い方をしたいのであれば、同じメーカーのものを揃えるのが良いでしょう。

それぞれ、簡単に説明していきますね。

ストリーミングメディア端末

Chromecast

「Chromecast」は、Googleが販売しているインターネットにつながらないテレビでも、テレビのHDMI端子とWi-Fiに接続するだけでYouTubeを始め、Amazonプライム・ビデオなどで配信されている映画やドラマをいつも利用しているスマホ、パソコンなどで操作が可能となります。

ちなみに一時期、モバイルWIFI(WiMAX)での利用もしていたのですが利用することは可能でした。

Googleが販売している機器ですので、Google Nest(Google Home)に接続し、音声で操作をすることも可能です。

必要環境 WIFI環境
利用できるサービス Youtube、Amazonプライム・ビデオ、Google Play、Hulu、NETFLIX、dTV、GYAO、U-NEXT、DAZN、Spotify、うたぱす、AWAなど
操作 スマホやパソコン
※Google Nest(Google Home)を持っている場合は音声操作も可
連携できる機器 Google Nest(Google Home)

個人的は、「Chromecast」は購入して正解の商品でした。

基本的にテレビを見ずに、Youtubeばかりみているのでそんな方にはおすすめです。

結構安売りなどもしているので、購入するのであれば楽天などのネットショップや電気店での購入がおススメです!

 
 

 

Fire TV Stick、Fire TV Stick 4K、Fire TV Cube

Fire TV Stickとは、米国Amazon.comが販売するHDMI接続のテレビ連動端末です。「Chromecast」と同様にFire TV StickをテレビのHDMI端子に接続し、Wi-Fiに接続するだけでYouTubeを始め、Amazonプライム・ビデオなどで配信されている映画やドラマを専用のリモコンで操作して視聴することが可能です。

必要環境 WIFI環境
利用できるサービス Youtube、Amazonプライム・ビデオ、Hulu、NETFLIX、dTV、dアニメ、GYAO!、U-NEXT、DAZNなど
操作 専用リモコン
※Alexaを持っている場合は音声操作も可
連携できる機器 Amazon Echo

Fire TV Stick、Fire TV Stick 4K、Fire TV Cubeの違いは、Fire TV Cubeは、Fire TV Stick、Fire TV Stick 4Kの後継機となっており、リモコンなしで音声操作ができる&HDR映像にも対応し、スペックが良くなっているので、鮮明な色相とくっきりとしたコントラストの映像を少しでも良くしたい方にはおすすめです。

ただ、お値段がだいぶ変わってきます。その他スペックや価格の違いは、以下にまとめましたので参考にしてみてください。

 
Fire TV Stick
Fire TV Stick 4K
Fire TV Cube
価格
4,980円
6,980円
14,980円
解像度
1080p
2160p
2160p
プロセッサ
4コア
4コア
6コア
ストレージ
8GB
8GB
16GB
高速起動
スピーカー
音声操作
◯(リモコン)
◯(リモコン)
◯(ハンズフリー)
 
 
 

Apple TV

「Apple TV (アップル・ティーヴィー)」は、アップルが販売する機器になります。上記同様にテレビのHDMI端子に接続し、Wi-Fiに接続するだけでYouTubeを始め、Amazonプライム・ビデオなどで配信されている映画やドラマを専用のリモコンで操作して視聴することが可能です。

また、iPhoneやiPadに専用のアプリ「Apple TV Remote 」を入れて設定をすれば、iPhoneやiPadでの操作も可能となります。

Apple TVは、Apple社が出している製品となるので、Apple社のアプリケーションなどと接続でき、Apple Watchをリモコン替りに利用できたり、Apple ミュージックの曲を聞くことも可能です。

また、「Apple HomeKit」に対応するスマートホーム家電に接続して、操作することも可能です!

Apple製品で全て揃えようと思っている方には、Apple TVは必須アイテムになりそうですね!

 

HDMI変換アダプタ

HDMI変換アダプタは、WIFIの環境がなくてもYotubeの映像を映すことが可能となる機器です。

HDMI変換

HDMI変換アダプタはその名の通り、iPhoneやスマートフォンの映像をHDMIを通してテレビに映すことができる機械となります。

本当にそのままスマートフォンの映像を映すことが可能なので、Youtubeを映すことも可能です。

ただ、スマートフォンに映像をそのまま映すので、YouTubeを見ている間は操作ができないのが残念なところですが、たまに「Chromecast」が対応していない動画などの場合は、HDMI変換アダプタが大活躍してくれて、映像をテレビに映してくれるので2個持ちしていてよかったと思うことが良くあります。

 

ゲーム機

PS3、PS4、WiiU、Xbox 360、Xbox Oneはテレビに映して、ゲームをする端末となりますが、これらの機器にYoutubeアプリをダウンロードすることにより、Youtubeを利用することが可能となります。

PS3、PS4であれば、「PS Store」で無料でダウンロードが可能となり、WiiUであれば「ニンテンドーeショップ」で無料でダウンロードが可能となります。


最後に

上記のすべての機器であれば、Youtubeはすべて視聴可能となります。

設定もそんなに難しくですし、買って便利なのは間違いないです。

ぜひ、参考になればうれしいです。