Site icon HaruChannel

コロナ感染を予防しよう!免疫力アップをしよう!

コロナ感染予防をしよう!免疫力をアップしよう

コロナの感染を防ぐには風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に一人一人の咳エチケットや手洗いが重要になってきます。

風邪に効くといわれる予防対策を集めました。



そもそもコロナウイルスとは?

「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」はコロナウイルスのひとつです。コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスが含まれます。

引用:厚生労働省:問1 「新型コロナウイルス」とは、どのようなウイルスですか。

コロナウイルスの治療薬やワクチンについては、「アビガン」など治療薬の候補はあるものの、特効薬がなく臨床試験の段階にあり、ワクチンについても開発中の段階です。

そのためコロナに感染しないことが大事となるため念には念をの予防が必要です。

 

手洗いはハッピーバースデーを歌いながら

これは、職場のママさんから聞いたのですが、手を洗う時にハッピーバースデーを2回歌うくらいがちょうどいいみたいです。

これを聞いてから、私の頭の中では手を洗う時にハッピーバースデーが流れてしまいます。笑

手のひら→手の甲→指の間→爪の間→親指→手首など、順番を決めることで洗い残しを防ぎます。

 

 

 

あいうえおうがい

通常のうがいだと一点しか、うがいができていないそうです。

むしろ、通常のうがいだと食べ物や飲み物でいつも洗い流している場所なので、菌がなく綺麗な場所のうがいになるのであまり意味がないという話もあります。

「あいうえおー」とうがいをすることで、喉のいろんな箇所を洗えます。

むせた時はウイルスや菌がいる証拠でそこをめがけてうがいをするといいらしいです。

またうがいをするときは、ぬるま湯がベストです。

 

 

 

あいうべ体操

「あいうべ」体操は、口呼吸を鼻呼吸にする体操です。

”鼻呼吸は天然のマスク””や”鼻は高度な空気清浄機”と言われています。

その理由は、以下です。

  1. 鼻毛でウイルスや大きめのホコリをキャッチ&リリース。
  2. 鼻の中の粘膜から出る粘液でウイルスを除去。
    粘液のネバネバにからめ捕られると、痰などで体外に排出されたり、そのまま胃に運ばれて胃酸で無害化されたりします。
  3. 温度と湿度でウイルスの生存率を低下。
    冷たい空気や乾いた空気を鼻の中に縦横無尽に張り巡らされた毛細血管によって、体温近くまで温度が上昇し、湿度も80~85%にします。このため、喉の奥では、乾燥に強く湿気に弱いウイルスの生存率が低下させてくれてくれます。

口呼吸になってしまうと、ウイルスがダイレクトに気管や体の中に入ってしまうため風邪や感染症を引きやすくなります。

そのため、口呼吸から鼻呼吸にして、感染のリスクを抑えてくれるのが「あいうべ体操」です。

あいうべ体操のやり方

次の4つの動作を30回にくり返していきます。声は出しても出さなくてもOKです。

①「あー」と口を大きく開く。大きめに!

②「いー」と口を大きく横に広げる。首に筋が張るくらいまで!

③「うー」と口を強く前に突き出す。しっかりと前に突き出す!

④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす。顎の先をなめる感じで!

インフルエンザ予防のため、「あいうべ体操」を行った小学校では、学級閉鎖がほとんどなくなったという記事もあるので、効果抜群です。

参考:マスク難民に朗報! 口呼吸を防ぐ新型コロナ対策「あいうべ体操」

まずは、1ヶ月を目安に頑張ってみましょう!舌力がついて自然と口を閉じることができるようになるはずです。

アルコール消毒は70%以上

コロナウイルスを含めウイルスや細菌の除去にアルコールは効果があるとされていますが、その濃度は70%以上とのことです。

うちにあるウエットシートを確認したところ、ノンアルコールでした。。。

ノンアルコールでも意味はなくはないですが、薄まるだけという記事も見たことがあるので、推奨されているアルコール濃度70%以上のものを購入しました。

私がアルコール消毒をしているところは、以下です。

一応で全然いいと思うので、思いつくかぎり消毒をしましょう!

アルコール消毒の濃度による効果の違いはこちらを確認ください。

消毒用アルコールは濃度の違いで何か変わるの?高いほうがいいの?どれがおすすめ?そういった疑問に薬剤師のJONがお答えします!
消毒用エタノールは濃度の違いで効果は変わる?おすすめの商品も薬剤師が紹介! - JON's Day's

また、スマートフォンが1番菌やウイルスが付きやすいです。

iPhoneについては、発表があった際に記事を作成しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

Appleが現地時間3月9日に"Apple製品のお手入れ方法"を更新しましたね!Apple 製品のお手入れに消毒剤を使っても大丈夫ですか?70%イソプロピルアルコール含有ワイプやクロロックス除菌ワイプ (Clorox Disinfecting Wipes) を使い、Apple 製品の通気性のない硬い表面、たとえばディスプレイやキーボードなどの外表面を優しく拭き取る分にはかまいません。漂白剤 (ブリーチ) は使わないでください。開口部に湿気や水分が入り込まないようにご注意ください。また、洗剤類の中に Apple 製品を浸さないでください。布製や革製の表...
Apple製品はアルコール消毒OK!使用できるアルコール、除菌ワイプを調べてみた! - HaruChannel
 

 



長めの外出後は、お風呂に直行

長めの外出後は、上着をハンガーにかけてアルコールスプレーをかけたあと、お風呂にそのまま直行をするようにしています。

髪の毛や顔にウイルスがついている場合が多いようなので、そもそも洗い流してしまおうという考えです。

本当に長めの時以外は、自分にもアルコールスプレーをシャシャッとかけるようにしています。

R1で免疫力アップ

コロナが起きてから、R1ドリンクを毎日飲むようにしています。

正式名称は、「明治プロビオR-1」でOLL1073R-1乳酸菌を使用したヨーグルトです。

R-1乳酸菌はEPS(多糖体)というインフルエンザウイルスなど風邪ウイルス等と戦い体の免疫力を高めてくれるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化してくれるすごい飲み物です!

インフルエンザにも風邪ウイルスにも効くのであればコロナウイルスにも効くはずと思い飲みはじめました!

また、このNK細胞は癌にも効果があるとされているので癌予防にも良いとされています。

ちなみNK細胞は笑うと活性化もできます!(アニメのはたらく細胞でやってた!)

免疫力を高めることは何にでも効果があるので、R1は結構おすすめです。

ちなみに毎日飲むことによって効果はというと、以下を感じています。

まず、腸内環境の改善から説明すると私、過敏性腸症候群の診断を受けたことがあるくらいお腹が過敏なので、一緒のものを食べても私だけお腹壊すパターンがあったりしたのですが、それがなくなりました!

今のところ風邪を引いてないは、そのままですね。

花粉症かと思ったら治ったは、今年2月頃から鼻がムズムズ、くしゃみ、喉のイガイガがあったので、花粉症かと思われたのですが、3月頃から飲みはじめてそれがなくなった、、、ただの風邪だったのかも知れないですが、今年も花粉症デビューを免れました!

実際に花粉症対策に、乳酸菌は良いとされているので効果があった可能性はあります。

これだけでR1を飲む価値があったなと思ってます。

コロナにもきっと効いてきるはずと思ってます。

ちなみに購入する際は、あまりスーパーにも行けないし、大量買いも迷惑だと思うので、Amazonで大量に購入しています。

 

 

 

気のせいも喉スプレー

「コロナ、コロナ」言われていると”喉痛い気がする”気のせい現象が起きています。

人間ってそういうもんなんですね。

また、私は扁桃腺炎になりやすく扁桃腺炎になると必ず微熱が出ます。

今の時期、微熱でも対応に困るので、気のせいでも喉スプレーをするようにしています。

ただし、常在菌の細菌バランスを崩してしまう可能性があるのでやりすぎには禁物です。

 

 

 

気のせいでも栄養ドリンク

気のせいシリーズになってしまいましたが、なんとなくいつもと違う気がする。なんとなく身体が重い、なんとなく頭が痛いきがするなどの場合は、栄養ドリンクを飲んじゃいます!

栄養ドリンクは、ビタミン類、アミノ酸、生薬や漢方薬由来のエキスなど、滋養強壮作用がある成分が含まれているので、、「滋養強壮」や「栄養補給」の効果が得られます。

疲れた時は免疫力が下がっているので、ウイルスにやられやすいです。

そのため、早めの対処をするようにしています。

 

 


最後に

コロナで自由に外出できない日々が続いていますが、ストレスをためないことも予防のひとつとなります。

適度な運動と適度なストレス発散もコロナ予防対策となるので、自分に合うストレス発散方法を見つけてみてくださいね。

外出自粛が続いている日々で、もうやることが分からない。いわゆる「暇」の状態でストレス溜まっていないですか?むしろアウトドアのタイプの方は、慣れていなく家でどう過ごしたらいいか分からないと思っていると思います。好きで自宅にいるわけではない「暇」の状態をどう過ごすか考えて見ました!  (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});自宅できる暇つぶし36選!※順番は適当です。お風呂にゆっくり入るコロナが終息したらしてみたい事を紙に書く!Google Homeと遊ぶ勉強する友人とテレビ電話筋トレをする競馬...
自宅できる暇つぶし36選!外出自粛を楽しもう! - HaruChannel