HTMLを学びたい!!!と思っても、まず何からやれば良いのだろう?と悩んでいませんか?
私も始めはすごく悩みました。。。。
難しくてやめてしまう方も多いと思いますが、コツは学び方の順序の問題な気がします!
適切に順序よく学べば、きっと身につくはずです!
そこで!以前仕事でもHTML/CSSを扱っていた私がおすすめする勉強法をご紹介します!!
また、挫折したあなたでも、きっとできるようになります。
挫折した人に聞いてほしいです。
私が思うのは、一個の解説で理解できないというのは、あなたが悪いんじゃない!です。
「りんご」の説明を1人の人にに聞いたします。
その人は「赤い食べ物だよ」と言いました。
それだけじゃ理解できないですよね。
他の人にも聞いてみました、その人は「丸いフルーツだよ」って言いました。
うん。まだまだですよね。
簡単なものを理解するだけでも
いくつかの説明を聞かないと分からないんです。
なので、やり方で理解できなかったとしても、当たり前です!
何個もやってみて形になると思って勉強に励みましょう!
①まずはイメージをつかみましょう
HTMLの基本の操作を学ぶのであれば、「Progate」がおすすめです!
Progateはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。プログラミングを学んでWEBアプリケーションを作ろう。 Progate(プロゲート) | Learn to code, learn to be creative. - Progate |
おすすめの勉強方法は以下です!
- 一通りやってみる!スマホでもOKです!
- パソコン版でももう一度復習してみる
!!!ここポイント!!!
2回目のパソコンで復習した際に必ずしてほしいことがあります!
それは、出来上がったものを確認する!ということです!
Progateをやっていると、コードを書けたことに喜んでどんどん次に進んでしまうのですが、
コードを書けるようになるためだけではなく、イメージ通りのものができているか。ということが重要になってきます。
②本で一個のサイトを作成してみましょう!
読み進めていくと、一個のサイトを作成できる本があります!
おすすめの本はこちらです。
スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版
読み進めていきながら、一個のサイトを完成させることができます。
一個一個、丁寧に分かりやすく説明が載っているので、コードを書きながら意味も理解ができます。
途中で終わらせるのがもったいなくなるので、
初めは気合いを入れて、学ぼうと思っていたのに続かない人にもおすすめです。
また、1日でできてしまうので成長が早いです!
③作りたいサイトを作成してみましょう!
ここまで作成できれば、後はどれだけHTMLの類とCSSのプロパティを使いこなせるかとなります。
作りたいサイトを決めたら、以下で調べながら作成をしていきましょう。
HTMLとCSSのリファレンスおすすめサイトは以下です。
特に逆引きリファレンスが分かりやすくておすすめです。
HTMLタグ・スタイルシート・特殊文字等の早見表 HTMLクイックリファレンス - |
HTML、CSSとJavaScriptなどのWebデザインで使用されるリファレンスも掲載されています。
また、とほほの説明とちょっと違うので、違う目線からなるほどと思うことも多いです。
サルワカはあらゆることを分かりやすく解説するメディアです。何か分からないことがあったときはサルワカへどうぞ! サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン - サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン |
タグの意味などを調べるとよく出てくるので、自然と見てしまいます。笑
初心者でも分かりやすい説明をしてくれるので、おすすめです!
また、どうしてもどう作成しているか分からなければF12を押し、
このボタンを押して、分からない場所にカーソルを合わせてみましょう。
答えを見るみたいになってしまいますが、成長も早いです!
おすすめの本
そのほか私が読んだおすすめの本を紹介します。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
大人気ブログ「クリエイターボックス」の管理人、Manaさんが書いてます。
分かりやすい説明でamazonランキングでは上位でした!
納得の一冊です!
Webデザインの新しい教科書 改訂新版 基礎から覚える、深く理解できる。〈HTML5、CSS3、レスポンシブWebデザイン〉
わかりやすい図と丁寧な解説でまた、「背景」や「理由」も知ることで、深く理解できる本です。
ベテランでもへぇーとなれる本です。
いちばんやさしいWordPressの教本 第4版 5.x対応 人気講師が教 える本格Webサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
ホームページを作成したいのであれば、WordPressから作成するのもありだと思います。
自分のページでこうしたい!が出てくるとおのずとHTML、CSSを使う場面ができます。
自分の成長のために参考にしてみてくださいね!
エンジニアについての関連記事は、こちら
『みんスク』は、完全未経験からプロのエンジニアを目指す人のための「無料エンジニアスクール」です。そんな『みんスク』に通って見事に転職ができたので、私の体験談をお話します。これを読んで、少しでも不安を取り除ければと思っています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});みんスクに通うことになった経緯まず、なぜ私がみんスクに通うことになったか、お話します!!前の会社を退職前の会社はコールセンターの派遣会社で正社員をしていました!6年ほど働いていて、管理者にまでなり「なんでもharuちゃんに... 『みんスク』で転職できた!未経験でもエンジニアになれる! - HaruChannel |
私が女性ITエンジニアを目指したきっかけを話したいと思います。プロフィールにも記載しましたが、女性エンジニアは、7%ととても少なく10人に1人もいないという希少です。そんな希少な職業になぜ目指そうと思ったのかを書いていきたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});コールセンターで働いていた過去私は23歳の頃、私はある大手メーカーのコールセンターで電話やチャット窓口の対応していました。1年ほど経ったある日、WEBチームに入らないか声がかかったのです。WEBチームでは、電話対応のトーク... 私が女性ITエンジニアを目指したきっかけ - HaruChannel |